もくじ
5~6年前まで流行していた「情報商材レビューブログ」についてその実態と、信じてはいけない理由を書きました。
情報商材レビューブログとは?
そもそも情報商材レビューブログの存在すら知らない方もいるかと思いますが、そんな人は別に知る必要はありません。
おそらく後述しますが、今や完全に下火のオワコンなので、今後表に出てくることも少ないと思います。
が、念のため騙されない知識のために把握しておいてもいいかもしれません。
情報商材レビューブログというのは、その名の通り情報商材をレビューするブログのことで、
「この情報商材はダメ!」「この情報商材は詐欺だ!」と「情報商材の危うさを指摘する」ブログです。
これはある情報商材レビューブログのスクショです。ところどころ目隠しいれました。
このよう情報商材をレビューして「この商材はダメだ」「この商材は詐欺だ」等とレビューするわけです。
一見健全なブログのように見えますよね。
しかし、きちんとそこには裏があります。
情報商材レビューブログのからくり。実態とは?
情報商材レビューブログは「この情報商材はダメだ」「詐欺だ」等というレビューをしながら、
「この商材はOK!!」という形で「情報商材を売りつけてきます」。
さきほどの情報商材レビューブログでいうと、
ね?
他の情報商材をディスりながら、この情報商材はおすすめだよ!というかたちで、
情報商材を売り込んでくるわけです。
で、実際そのおすすめの情報商材を購入したところで・・・
結果は見えています。
情報商材レビューブログの正体というのは、俯瞰すると、
「他情報商材をディスるだけディスって、自分が好きな情報商材を売り込んでくるブログ」なのです。
要は、情報商材レビューブログの実態というのはただの「情報商材屋さん」なのです。(例外もあるかもしれないので、99%はそうである、ということにしておきましょうか)
ちなみに、情報商材レビューブログというのは、情報商材を紹介するときちんとアフィリエイトをもらっています。
その情報商材の「自作自演」の可能性もあるわけですね。
本当に、渡る世間は詐欺ばかり。渡る世間は嘘つきばかり。
情報商材レビューブログの全盛期は2009-2011年。現在は完全にオワコン。
ちなみに、先述しましたが、情報商材レビューブログについてはもう心配する必要はないでしょう。
なぜなら、
完全にオワコン
だからです。
情報商材レビューブログの全盛期は、2009年~2011年くらいで、もう10年以上前もの話。
10年ひと昔、と言いますが、ネットの世界は移り変わりが激しいのでなおさらです。
もはや、情報商材レビューブログなんてものは「化石レベル」の話なのです。
そもそもgoogleのSEOも、10年前はかなりおざなりで「詐欺ブログ」「詐欺商材のサイト」も平気で
上位表示してましたけど、今はもはやそのような「薄っぺらい世の中のクソの役にも立たない情報商材のサイト」
は上位表示されない仕様になってるので、
ほとんどの情報商材レビューブログは検索圏内外に飛ばされ、死んでいます。
【絶対に疑え!!】情報商材はgoogle広告で直接個人へ表示される時代に。危険な時代。
しかし、google検索では検索圏内外に飛ばされている数々の情報商材サイトやブログ、情報商材レビューブログですが、
新しい問題が近年発生してきています。
それが、google広告です。
google広告ってなぁに?という方のために・・・
これは「せどり」という検索ワードで検索したときの画面なのですが、
検索画面の上や下に「広告」と表示される場所があります。
これらは情報商材屋さんです。(たまにきちんとした企業の広告も表示されることがありますが)
これが危険なんですよ・・・。
要は、個人に直接表示されちゃうでしょう。めちゃくちゃ危険です。
ここから今の情報商材屋さんは、カモをハンティング(被害者をスカウト)しているわけです。
youtubeなどを見てても「副業に興味ありませんか?」とか「一文無しだったぼくがたった40日で月収100万円にまでにのぼりつめた方法知りたくありませんか?」等という情報商材の広告が流れるかと思います。
基本的にそういう情報商材は99%嘘だと思ったほうがいいですよ。
というか、申し上げておきますが、
今稼いでない人に、本当に稼げる情報は流れてきません。
肝に銘じておきましょう。
情報商材などそもそも信じてはいけません。
し、情報商材レビューブログなんてものももっと信じてはいけません。
騙されてはいけません。
渡る世間は嘘つきばかり。では本日もご安全に。